- TOP
- SNSサービス
1992年から貿易商社として中国をはじめ東南アジアと様々な取引を続けており、数十社におよぶ現地取引企業及びエージェントを保有、実際の貿易取引・パイプを元にした情報収集・分析・プロモーションが私たちの強みです。
国内一般SNSサービス会社 |
シンクロック |
||||||||
専門領域 |
国内 |
中国(国外中国人・台湾・香港を含む) |
|||||||
国内外向けSNSサービス |
「翻訳」をベースとした情報発信。 「日本人視点」の基準が高い為、現地情報ニーズとのズレが発生しやすい。 |
現地エージェント・取引企業からの情報を収集分析、SNSに精通した ネイティブスタッフによる現地視点に立った情報発信。 |
|||||||
実績・PR戦略 |
サイト構築・運営やSEO対策など、IT技術が主軸。 | 20年以上の商社経験から、貿易取引を元にした情報収集・分析・ プロモーションが主軸。 |
|||||||
クライアントへ報告 |
データ集計報告がメイン | SNSによる現地情報フィードバックをネイティブスタッフを含めたメンバーで分析、統計。必要に応じて提案を合わせるなど、次のステップにつなげる為のコンサルティング型報告。 | |||||||
ターゲット |
中国人(中国大陸及び海外の中国人を含む) |
香港・台湾 |
日本人 |
SNSツール |
腾讯微博(テンセントウエィボー) 新狼微博(シナウエィボー) |
FACEBOOK ツイッター |
FACEBOOK G+ ツイッター |
インターネット上で素早く拡散する情報の統制が困難な為、2009年ころから中国政府はGoogle,Youtube,Facebook、Twitterなど影響力の強い海外主要SNSに対し、閲覧制限及び遮断を開始しました。その様な状況の中、中国国内で独自のSNSサービスが発展し、その中でも短文の情報・意見交換が容易なツイッター(つぶやき)形式のサービスが急速に普及し、ユーザーの生活に浸透しています。
|
|
台湾のSNS普及率は56%でアジア圏では一番高く、主要SNSはFace book。非常に活発に情報収集・交換が行われている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
香港ではFacebookユーザーが人口の56%前後を占め、ユーザーのログイン回数も多い。日常的に利用するSNSツールとして普及している。
|